川越のおすすめ観光コース
川越観光のおすすめコースを紹介しています。
【小江戸川越観光コース】定番スポットを網羅した日帰りプラン
| 観光する場所 | 博物館・美術館を除いた定番スポット | 
|---|---|
| 所要時間 | 日帰り(朝から夜まで、計9時間30分。) | 
| 出発地点 | 川越駅/本川越駅 | 
| 移動手段 | 小江戸巡回バス・徒歩 | 
| 方向 | 反時計回り | 
| 【川越駅エリア/本川越駅エリア】 | |
| 10:00 | 川越駅か本川越駅に到着。 改札を出た辺りにある観光案内所で川越散策マップを手に入れる。 | 
| 10:10 | 小江戸巡回バスに乗り「中院バス停」で降りる。 (チケットはバス車内で買えるが、SuicaやPasmoは使えない。) (川越駅の場合は西口2番のりば。) (ここでしかバスに乗らない&複数人の場合、タクシーの方が良いかも。) あるいは徒歩で中院に向かう。 (川越駅から1.4km18分、本川越駅から1km12分。) | 
| 【喜多院エリア】 | |
| 10:30 | 中院で雰囲気の良い庭園を散策する。 | 
| 10:50 | 中院沿いの道を徒歩で北上し、仙波東照宮へ。 | 
| 11:00 | 「随身門、石鳥居」(国指定重要文化財)を通って、仙波東照宮の階段上の門前まで行き、国指定重要文化財が多数ある内部をうかがう。 (ここは日曜祝日の9~16時しか拝観できない。) | 
| 11:10 | 敷地内を北上し喜多院の「鐘楼門、慈眼堂」(国指定重要文化財)を見る。 | 
| 11:20 | 埼玉有数の参拝スポットである慈恵堂にお参りする。 | 
| 11:30 | 庫裏(国指定重要文化財)から内部に入り、同じく国指定重要文化財である「徳川家光誕生の間(客殿)、春日局化粧の間(書院)」などを見る。 | 
| 12:00 | 外に出て、多宝塔を眺めつつ、五百羅漢を見に行く。 | 
| 12:20 | 山門(国指定重要文化財)から出て、日枝神社(本殿が国指定重要文化財)を参拝。 少し歩いて成田山川越別院も参拝。 | 
| 12:40 | 徒歩か「小江戸巡回バス 喜多院→川越高校前」で川越城富士見櫓跡へ。 | 
| 【川越城エリア】 | |
| 12:50 | 川越城富士見櫓跡を散策。 | 
| 13:00 | 東に向かい、三芳野神社に参道入り口(天神様の細道)から入り参拝。 | 
| 13:20 | 川越城本丸御殿を観光。 | 
| 13:40 | 徒歩か「小江戸巡回バス 博物館・美術館前→氷川神社前」で川越氷川神社へ。 | 
| 13:50 | 川越氷川神社を参拝。縁結び目的の方は特に本気で参拝する。巨大鳥居、鳥居の額に書かれた勝海舟の文字をチェック。 | 
| 14:10 | 徒歩か「小江戸巡回バス 氷川神社前→蔵の街」で川越一番街へ。 | 
| 【一番街エリア】 | |
| 14:20 | 遅めのランチを食べる。 | 
| 15:00 | 時の鐘を見ながら、音色を聞く。 (午後3時を逃すと次に鳴るのは午後6時のため注意。) | 
| 15:10 | 時の鐘のそばにある右門で「いも恋」を買って食べる。(ここではなく、後で一番街店に寄るのもオススメ。) | 
| 15:20 | 大沢家住宅(国指定重要文化財)を眺めつつ、菓子屋横丁に行って散策。 | 
| 15:50 | 川越一番街に戻り、自由行動。 1.和風雑貨が好きなら、その辺のお店を見て回る。 2.川越祭りに興味があるなら、川越まつり会館に行く。 3.その他、お土産・和菓子購入、散策、写真撮影、食べ歩き、カフェ等。 | 
| 16:50 | 川越一番街を南に向かって歩きながら、陶舗やまわ、埼玉りそな銀行川越支店、旧山吉デパートなどを眺める。 仲町交差点で左折し、川越商工会議所を眺めると共に、そこを右折して大正浪漫夢通りに出る。 | 
| 【蓮馨寺・蔵里エリア】 | |
| 17:00 | 大正浪漫夢通りを南に歩き、蓮馨寺、川越熊野神社に寄りながら小江戸蔵里に向かう。 | 
| 17:30 | 小江戸蔵里でお土産を買う。(午後6時に閉店のため注意。) | 
| 【クレアモールエリア】 | |
| 18:00 | 小江戸蔵里沿いの道を南に歩き、クレアモールを散策する。 縁結び目的なら、川越八幡宮に寄り道する。 | 
| 【川越駅エリア/本川越駅エリア】 | |
| 19:30 | 川越駅か本川越駅に戻る。 | 

